【外壁・屋根塗装の目的】
目的① 《美観を良くする》
時間の経過ですっかり色褪せてしまった外観は、塗装することでキレイになります。施主様の気に入った色合いにすれば、生まれ変わった我が家を自慢したくなるし誇りも持てるでしょう。また、キレイになった家は資産価値が高まることも期待できます。
目的② 《防水機能を復活させる(建物を寿命を伸ばす)》
家は、新築で完成したその瞬間から自然の脅威にさらされながら劣化していき、どんどん古くなっていきます。材質によっては水が染み込んだり、隙間やひび割れから水分が侵入します。水分の侵入は耐久性能を大きく悪化させてしまいます。
外壁塗装工事は、表面をキレイにすることは元より、実はこの水分の侵入を防ぐ、いわゆる防水性能の向上が目的なのです。この防水機能が役割を果たせば耐久性がアップし、家の寿命が延びることにつながります。すなわち資産価値もあがることになります。
目的③ 《特殊な機能性をつける》
外壁塗装は、断熱や遮熱といった快適な生活をサポートする効果を高めることも出来ます。遮熱は夏の暑い外気や、冬の冷えた空気の室内侵入を外壁が遮ることを、また断熱は夏ならばエアコンによる快適な冷気を、冬なら暖まった空気を外部に逃がさない性能です。最近ではその性能に特化した商品も開発され、生活の中で実感できることも実証されています。
また、外壁塗装をすることで防水性が向上し、壁材の腐食を防ぐことが出来ます。そうなると湿気の多い環境が出来なくなるので、カビの発生やシロアリの被害を無くすこともできます。
カビは、耐久性は元より衛生環境で住人に影響を及ぼす心配がありますので、そのような事態を防ぐことにも繋がります。
シロアリの繁殖は壁の耐久性に大きな影響があります。外壁塗装がシロアリ対策にもなることは非常に重要なことなのです。
【放置するとどうなるのか?】
家の外壁は経年劣化による損傷は必ず出てきます。色が褪せてしまうことは、見た目を気にしなければ塗装の必要は無いのかもしれません。しかし、塗装がひび割れを起こしたりすると、そこから雨漏りしてきます。
家の中まで水が入り込んでくることはあまりありませんが、壁の中に水分が侵入することは耐久性を大きく損ないます。外壁塗装で最も大事なことは「防水」です。
ここを疎かにしてしまうと、永く住めるはずの我が家が気づかないうちに大変なことになってしまうかもしれません。
★外壁塗装工事の第一の目的は、見た目をキレイにすることではなく、塗料を塗って外壁をコーティングし、しっかり防水することです。
風雨や紫外線など自然現象によるダメージを防ぎ、家を守ることで大事な我が家に永く住むことが出来るのです(*´꒳`*)
【伊勢崎塗装工事】【前橋塗装】【伊勢崎外壁塗装】【伊勢崎雨漏り】【伊勢崎防水工事】【前橋雨漏り】
【伊勢崎屋根工事】【伊勢崎屋根塗装】【伊勢崎解体工事】【伊勢崎リフォーム】
車場に車を停める際、駐車場のラインが薄くなっていて「停めにくい」と感じたことはありませんか?
経年とともに、駐車場に引かれたラインなどは薄くなり、枠線の確認すらできないケースがあります
利用者からすれば、停めにくく、枠の範囲を超えた駐車でトラブルの発生などの原因にもなります
駐車場のライン・枠番は、利用者の利便性や安全性に影響するため重要であり、その役割は大きく3つあります。
・ドライバーの目印となり、駐車しやすくする
・適切な位置に駐車でき、隣の車両との距離を適正に守り、安全に車を停めることができる
・駐車して良いスペースとそうでないスペースを区別できる
弊社では駐車場のライン引きも行なっております
少しでも気になることなどがあればお気軽にお問い合わせください♪
・家の外壁の塗装が剥がれてきて、そろそろ再塗装を検討中
・屋根や外壁を塗装する時、質にこだわった方が良いのかな?
このようにお考えの方はぜひダイデン群馬にご相談ください(`・ω・´)
熟練の塗装技術を兼ね備えたスタッフがお客様の住宅を蘇らせます!!
ダイデン群馬は完全自社施工ですのでお安くご案内ご提供ができますが、最近は自社施工ではないのに格安な業者が多いですよね。
確かに値段も魅力的な要素です、ですが…いい加減な塗装を行っているのか、しっかりとした塗装を行っているのかは5年、10年した時にその差が出てきます。
例えば、5年経っただけで塗装がボロボロ、日焼けして色が変わってきているなんてことになったらショックですよね💦
薄めた塗料を塗られたり、細部までしっかりと塗装できていない塗装ムラなんてこともよくあるトラブルです。
こういった状況になってしまったら再塗装になり、さらに費用がかさむこともあります。
安物買いの銭失いとならないためには塗装会社選びもとても大事ではないかと思います。
ダイデン群馬は、お客様に高品質の塗装をご提供させていただきます♪
屋根は、常に風雨や紫外線などに晒されています( ; ; )
気付かないうちにダメージが積み重なっているため、定期的なメンテナンスが必要なのです住宅の寿命の70%は、屋根で決まるともいわれています
逆にいえば、屋根を健全に保つことで、大切なお家の寿命が延びるというわけです♪
屋根には、瓦屋根・スレート屋根・金属屋根などがありますが、それぞれ耐用年数が異なります
また、メンテナンスによっても耐用年数に差が出てきます
お家のことで少しでも気になることがあればお気軽にお問合せください^ ^
お家のことなら何でも弊社へお任せください💪
漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われており、日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」の白壁にも漆喰が用いられていますヽ(^o^)丿
漆喰は頑丈で耐水性に優れているので瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど様々な場面に用いられてきました…
瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられていますが、他の屋根材と同様、漆喰も風雨や寒暑、直射日光に晒され続けているため、時間とともに劣化していきます。
目視して、ひびや剥がれが出ている場合は大変危険なのです☢
固定している力が弱まっているので、ちょっとした風や地震で瓦がずれ、最悪の場合は落下してしまう可能性もあります。
また、ずれた瓦同士が干渉し合って欠けたり・割れたり、そこから雨水が浸入して雨漏りになったりと様々なトラブルを招いていくのです。
そうならない為にも点検が必要となりますね!!
無料点検や無料診断など行っておりますので、何でもお気軽にダイデン群馬にご連絡ください♪
現在の住宅の実に7割ほどが窯業系サイディングが使われていると言われています。
ご近所を見ても窯業系サイディングの住宅は多く、なおかつご自宅が窯業系サイディングだという方も多いでしょう。
窯業系サイディング以外の代表的な外壁材の一つであるモルタルはヒビが発生しやすい材質であり、ヒビが入っているイメージを持っている方も多いかと思いますが、窯業系サイディングに目立った劣化症状はないのでは?と思っていませんか?
実は窯業系サイディングモルタルと同様にひび割れが発生する可能性も十分にあり、様々な劣化症状が発生するのです(・・;)
・劣化症状を段階別に見る
窯業系サイディングに起こる劣化症状は大きく分けて4段階あり「反り」「浮き」「ヒビ」「割れ」の順に症状が進行し重度化します。
異変は反りから始まり、サイデイングボードの端からめくれ上がるように変形している様子が確認できます。
反りが大きくなるとサイデイングボードが浮きはじめ、目地部分のコーキングが剥がれてしまうと雨水の侵入による他の部分への影響が及びます。
窯業系サイディングは釘やビスなどで固定されているため反りや浮きによる変形が発生すると内側に力がかかっている釘に対し外側に力がかかっているサイデイングボードは次第に釘やビスを中心としてひび割れが発生します。
さらに症状が進行するとサイディングボードは釘やビスの周辺から完全に割れてしまいます。
割れが発生するとサイデイングボードが落下する危険性もあるため早急な補修が求められます。
・窯業系サイディングが割れてしまう原因
建物に使われている建材はほとんどが水に弱い性質を持っており、サイデイングボードもその例外ではありません。
サイデイングボードは水分の吸収と乾燥を繰り返すことで膨張と収縮が起きています。
膨張と収縮により徐々に変形したサイデイングボードは次第に浮きや割れを発生させてしまうのです。
浮きや割れを防ぐために塗装を施しているのですが経年により塗膜が劣化してしまうと防水効果がなくなるほか、目地や釘の隙間などから雨水が侵入するとサイデイングボードは水分を吸収してしまいます。
特に目地のコーキングは傷みやすく、ひび割れや剥がれがあると雨水の侵入を許してしまいます。
より長くサイデイングボードを健康に保つためにもコーキングや釘周りには注意し、定期的な塗装メンテナンスでサイデイングボードを保護してあげましょう。
サイデイングボードの劣化が進むと簡単な補修では済まず、一部張替えなどの工事になってしまうことも…( ゚Д゚)
同じデザインのサイデイングボードが手に入らないことが多いため張替え工事が必要になる前にしっかりとメンテナンスをしましょう!!
【群馬雨漏り】【伊勢崎雨漏り】【前橋雨漏り】【雨漏り工事】【外壁塗装工事】【伊勢崎塗装工事】【玉村塗装工事】【伊勢崎防水工事】【群馬防水】【伊勢崎防水】
【伊勢崎屋根工事】【玉村屋根工事】【漆喰工事】【屋根塗装工事】【サイディング工事】【伊勢崎リフォーム】
築年数が長いのに雨漏りしないお家もあれば、建ててからそれほど経っていないのに雨漏りするお家もあります。
どうしてこのような差が生じてしまうのか・・・
実は、お家はデザインや作りによって雨漏りのリスクが大きく変わってくるのです。
雨漏りしやすいお家としてまず考えられるのが、軒が短いお家、あるいは軒が全くないお家です。
軒ゼロ住宅や箱型住宅、キューブ型住宅といったものがこちらに当たります。
デザインがスタイリッシュなので人気がありますが、軒が短いまたはないということは、直射日光や雨が直接壁に当たるため劣化しやすいことを意味します。軒にはこうしたことからお家を守る大事な役目があるのです^ ^
屋根に特徴のあるお家も劣化のリスクは高いといえます。
天窓や太陽光パネルは屋根に穴をあけて設置することになるため、少しでも隙間があれば水が入ってきてしまいます。陸屋根は傾斜がないため水がたまりやすいですし、片側だけに傾斜している片流れ屋根は屋根が傾斜している側の壁に雨どいから跳ね上がった水が集中的に当たって劣化を早める恐れがあります。
形の複雑な家や凹凸の多いお家はつなぎ目が多くなるため、そこから水が浸入してくるかもしれません。
屋上バルコニーや1階の上に設けられたバルコニーも、防水工事をよほどしっかりしていないと築年数が浅くても雨漏りがする可能性があります。
このようにデザイン重視に偏ってお家を建ててしまうと、防水の機能が不十分になってしまうことがあるので注意が必要です!!!
お家のことで気になることがあれば何でもお気軽にお問い合わせください(^ ^)/
【伊勢崎市雨漏り】【前橋市雨漏り】【高崎市雨漏り】【屋根雨漏り】【天井シミ】【伊勢崎豪雨】
屋根から苔や草が生える原因は、”屋根に水分が含まれている”からです
【スレート屋根に苔】
スレートは塗料によって防水されています
もし、塗料が剥がれて素地がでてしまうと水分がしみ込んでしまいます
日陰など日当たりの悪い部分ですと乾ききらずスレートが水分を含んだ状態が長く続きます
そうすると空気中の胞子がスレート表面に付着して、水分を好む苔は繁殖してしまうのです( ; ; )
【瓦屋根から草】
古い古民家や日本家屋の瓦屋根は「土葺き」という工法で施工されています
土葺きとは、瓦を葺く際下に大量の土を敷き詰め上の瓦を固定しています
もし瓦が損傷したりズレていると雨が降った際にその隙間から水が入り込み、下の土に雨水がしみ込んでしまいます
そして、植物の種が風や動物や虫などによって乗って運ばれてきて草が生えてきます
また、瓦屋根の天辺にある棟瓦を固定している漆喰も土でできていることから、劣化しヒビが入っていたり崩れ落ちていると同様に草が育ってしまうことがあります
屋根に草や苔が生えているだけといって放置をするのは禁物です!
屋根に水分が入り込んでいるということは雨漏りにつながる可能性があります
すぐには雨漏りにつながらないですが、屋根に水分が溜まっていて吸収しきれない水が徐々に建物内部に入ってきて、気が付いたら天井にシミがある、水が落ちてきたといったことになってしまいます
雨漏りは放っておくと家全体の大きなダメージを与える他、下記のような二次被害が発生する危険性があります
・家の強度が低下
・シロアリが発生
・人的被害
・漏電
屋根の状態を自分で見るのは大変危険ですので、必ず業者に頼んで見てもらいましょう!!
少しでも気になる事がありましたら何でもお気軽にお問合せください♪
屋根の代表的な施工方法は、大きく分けると「塗り替え」「葺き替え」「カバー工法(重ね葺き)」の3つです。
それぞれ特徴や費用が異なるため、屋根の劣化状態などと照らし合わせ、どの施工方法が適切か見極める必要があります。
塗料の塗り替えは、屋根のメンテナンスの最も一般的な施工で、最初に屋根をしっかり高圧洗浄して綺麗にした後、屋根専用のとようで塗り替えをする工事です。多くの住宅では7〜10年を目安に行います。主な役割は、雨や紫外線から建物を守り、サビや腐食などによる劣化を防ぐことです。塗料の種類によってメンテナンスサイクルは異なりますが、屋根の耐久性を維持するためには、一定期間ごとに塗料を塗り替える必要があります。
屋根の葺き替えは、すでにある屋根材と、屋根材の下にある防水シートと「野地板」と呼ばれる木材の下地を全て撤去、その後新しく野地板、防水シート、そして屋根材をまるごと張り替える工事です。屋根全体の工事が行えるため、弱った下地の補強や交換が可能で、防水性を含め屋根全体の性能の改善されますが、既存屋根材の撤去費や処理費がかかり、工期が長く、費用がかさむ場合もあります。
一方、カバー工法とは、古い屋根を剥がさず残したまま、防水シート(ルーフィング)を貼った後に、新しい屋根材を重ね葺き(載せる・被せる)する工事方法です。古い部分の上に重ねて新しい部分が作られるため、「重ね葺き」と呼ばれることもあります。既存の屋根材が2004年以前に製造された「スレート屋根」の場合は、人体に悪影響を及ぼす「アスベスト(石綿)」を含有している可能性があり、屋根材の処分費が高額になってしまうことがあります。ですが、解体作業を必要としない「カバー工法」は、解体撤去費用や廃材処理費用がかからない為、短期間で比較的コストを抑えられ、近年では人気の施工方法の一つになります。
また、葺き替えよりも費用が安く、二重屋根になることで防音性・断熱性などの向上も見込めます。
ダイデン群馬は屋根点検や雨樋点検などが無料で点検可能です(^ ^)/
少しでも気になる事がありましたら何でもお気軽にお問合せください♪
【雹害屋根】【雹害雨樋】【雹害住宅破損】【屋根点検】【屋根工事】【伊勢崎屋根工事】【伊勢崎雨樋工事】
【伊勢崎市雹害】【玉村町雹害】【前橋市雹害】【高崎市雹害】【本庄市雹害】【深谷市雹害】【群馬県雹害】
金属瓦やスレート瓦のように定期的な塗り替えを必要としない屋根瓦は、瓦自体の寿命が長く、ほとんどメンテナンスに手がかかりません。ただし、その土台となる漆喰や葺き土は長期間にわたって雨風にさらされると劣化が進むので、10年に一度はプロに点検を依頼しましょう。
もし、その段階で不具合が見つかっても、雨漏りなど深刻な状況にさえなっていなければ、最小限の費用で補修工事が可能です。
当社は熟練の職人による屋根の無料点検を承っています!
新築から10年経過したお宅、前回の点検から10年以上経過しているというお宅で、もし気がかりなことがあれば、ぜひ当社までご相談ください(‘◇’)ゞ